2025年1月27日

第2回常若講座

2024年10月24日

第1回常若講座

2024年9月10日

雅楽の太鼓奉納

この度、雅楽の演奏会で使用する太鼓を篤志者に奉納戴きました。感謝申し上げるとともに来る観月祭におきまして有難く使用させて戴く予定です。

2024年9月9日

若宮楽の奉納

来る9月15日(日)午後2時から境内におきまして「若宮楽」の奉納がありますので皆様方のお越しを心よりお待ち申し上げております。

2024年9月9日

奉斎会が設立されました

去る7月28日(日)に「若宮八幡社奉斎会」が設立されました。

詳細につきましては、コンテンツ上の「奉斎会」をクリックしてご覧ください。

2021年10月12日

残念な一日

本日、観光庁からの新型コロナウイルス感染症に関する機器導入への補助金制度の文書が神社本庁総長名で各県神社庁長宛の文書を標題としてお預かりしました

内容を確認したところ、不明な点があり神社本庁担当窓口 神社課に照会しましたが、説明の方法が実に不適切な職員の対応で残念ながら不明点が増えてしまいました

途方にくれたので、文書元である観光庁担当窓口に照会したところ結論として神社本庁側が内容をよく把握しないまま文書を出してしまったようです

本日夕刻、神社本庁総務部長名で事務連絡なる文書が県神社庁経由でFAXで到着しましたが、その内容は神社本庁に不手際があったことは明記しておらず、読み方によれば観光庁の文書の出し方に問題があるかのような書き方です

斯界(神社界)の事務統括を図るべき神社本庁がこの体たらくでは、なるほど裁判などが解決を観ないことは理解できます

以上、宮司の思うままに残念な一日を思い起こしながらブログを記載させて戴きました

   金鷹山若宮八幡社宮司 紀田兼宣

2021年3月3日

御田植祭中止のお知らせ

毎年、4月6日の午後に奉納されております「若宮八幡社 御田植祭」は、折からの感染症がいまだ終息を見ない状況を鑑みまして、残念ながら昨年度に続いて本年度も中止となりましたのでお知らせいたします

尚、神事(祈年祭)は午前11時から斎行致し、秋の実り多きことと感染症の一日も早い終息を込めて行われます(当日、午前11時に花火を打ち上げます)

2021年1月3日

新年あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます

令和3年辛丑歳が感染症を一日も早く終息してより良き一年でありますよう祈念せずにはいられません

写真は氏子の方から毎年奉納戴く掛け軸です  一番右側の掛け軸が令和3年のものです とある方が揮毫されたものをまた別の方により表装戴きました

このブログにて感謝の意を表します

おかげ様にて三が日は多くの善男善女の方々がお参りに来られました  三密を避けるためにも、来週の三連休にも皆様お参りいただいてもよろしいかと存じます  

それでは皆様金鷹山若宮八幡社でお会いしましょう

2020年12月28日

令和3年の初詣について

令和3年初詣の準備が順調に進んでおります。写真のように感染症の対策のため手水舎は柄杓を撤去して花手水としております。氏子の篤志の方によるお花の奉納で手水舎が華やかになり、感謝申し上げます。このため、皆様方の御手水は石段を昇りきった随神門の中にあります御手水をご使用になり、ご参拝ください。

また門松も設置され、大晦日に年神様をお迎えして新年を迎えることになります。最近、報道で「幸先詣」なる言葉が耳にされますが、小生としてはどうも腑に落ちません。三密を避けるために年内から縁起物などをお頒ちするとのことですが、門松に年神様をお迎えせずに前倒しでお頒ちする縁起物に何の意味もないと思います。

現在我々が使用している暦は「新暦」で明治の初めに採用されたもので、歴史的にもまだ150年という新しいものです。それまでの所謂「旧暦」でいくと、令和3年の元日は2月12日(金)になりますので、本来ならば旧暦の元日までを初詣として長いスパンで皆様方にお参りして戴くよう全国の神社界で統一するべきなのに、特定の地域や神社のみで幸先詣なる、さも聞こえの良い発想の貧困さに辟易する今日この頃であります。

金鷹山若宮八幡社では、宮司と神社総代が何度も何度も話し合いを重ねて感染症の対策を講じる準備を進めてまいりました。勿論、縁起物も大晦日の深夜から皆様方にお頒ち致しますので、どうぞ心静かにお参りいただきますよう心よりお待ち申し上げます。

それでは佳いお年をお迎えください。

      

2020年11月21日

年越大祓のお知らせ

年越大祓を次に斎行致しますので、皆様方のお越しを心よりお待ち申し上げております

【年越大祓】

①日時  12月31日(木)午後5時(およそ30分で終了します)

②場所  若宮八幡社境内の大前にて

③参加  自由(無料)事前の予約等も一切不要です

④次第  ・お祓い →「人形・ひとがた」という紙で作った形代にご自分の罪

      や汚れを託して神火にてお焚き上げします → 本殿前の賽銭箱で

      お参りください → 時間のある方は本殿にお進み戴き、引き続き

      「除夜祭・じょやさい」に参列ください

⑤ほか

・大祓(おおはらい)とは、知らないうちに自分の身に積み重なった罪や汚れを

 紙で作った人形(ひとがた)に託して、清らかになった気持ちで新年をお迎え

 戴く神事で、当社では6月30日(夏越大祓・なごしのおおはらい)と12月31日

 年越大祓(としこしのおおはらい)の年に2回行っております

・ご自宅で飾らなくなった「ひな人形・五月人形・こいのぼり・結納品」などが

 ありましたら一年間お祀りしたお札やお守りなどと一緒にお持ちください

 お預かりして6月30日夏越大祓に合わせて「人形昇神祭」を行いますので、半

 年間お預かりの上、お焚き上げ申し上げます(数量にかかわらず1000円)

 (但し、ガラスなどの燃えない部分は必ず外してご持参ください)